明石市政の先駆、開拓性と首長の姿勢への評価

論評《市長選の構図と背景》2023明石市長選挙 松本 誠 2023.4.6

▶ 2023年4月:市民マニフェスト選挙(第4次:詳細)

1)4年前を上回る劇的な展開
2)泉市長と市議会の“対立抗争”その内実
3)県議選明石・泉派新人ぶっちぎり当選が意味するもの
このページ・・・その4/8
5)似通う政策、戸惑う市民、本当の争点は何か?
6)泉市政後継の丸谷氏圧勝、市民自治の明石市政は第2ステージへ
7)市議選も泉旋風全開、現職当選は半数強の17、勢力関係も激変か
8)「泉市政」とは何だったのか? 首長・泉房穂論へのアプローチ
※ 2023.7.30実施 市民自治あかし総会 活動総括資料より市長選関連部分を分冊 PDF
※ 泉市政3年半の検証 ;2022.8 PDF ──「第1ステージ」に相当

 ここ10年ほど明石市政が全国的な注目を浴びてきたのは、子どもを優先した施策を大胆に進めてきたことと、障がい者や犯罪被害者、旧優性保護法被害者、性的マイノリティなどの社会的に弱い立場に置かれた人々を支援して「インクルーシブ」なまちづくりをめざす施策を次々に打ち出してきたことだ。時代の流れを敏感に先取りした政策をリードし、声高に訴える泉市長のアピール力によることも大きかった。
 その市長は他方で、職員や市議に対する“暴言騒ぎ”を繰り返し、マスコミの格好の餌食になったことや、大胆率直な言動がしばしば“オーバーラン”して物議をかもしたことも否定できない。いわば、同市長が牽引したポジティブな政策と同時に、先見性と大胆さに潜む“落とし穴”が、コインの裏表になって、明石市政への注目度を押し上げてきたことは否めない。

群を抜く情報発信力、7年余で70回の講演、単独インタビューなど91回こなす

 先駆的、開拓的な政策は、自治体だけでなく時には国政にも刺激を与えた。市長自身が霞が関の官庁に足しげく足を運んだり、自身も一時衆院議員として在籍した国会の議連(テーマごとの議員連盟)へも直接発信を重ねることによって、いち地方都市の首長ながら全国で800人近い市長(市長村長では1724人)の中では存在感を高めた。
 明石市のHPにある「ようこそ市長室へ」に興味深いデータがアップされている。泉市長の講演の記録では2016年から今年2月までに70回の講演を行った記録が記されており、その講演録もアップされている。最も多かったのは2017年、実に21回をこなしている。2018年も18回に及ぶ。障害者関係の団体や子ども子育てなどの多彩な団体をはじめ大学や学会、国会での参考人招致や政党議員の勉強会、さまざまな議員連盟、自治体議員や職員の研修など多彩だ。内外の要人なども招く日本記者クラブでの講演もある。
 マスコミや雑誌の単独インタビューや雑誌などの対談の記録もアップされている。こちらは2016年から先月までに91回に及ぶ。最も多いのは、昨年の31回。全国紙や全国の地方紙、英国の日刊紙「ザ・ガーディアン」もある。月刊誌や週刊誌、各種専門誌をはじめ団体の機関誌紙やTV、ネットテレビも多い。こうしたインタビューは掲載された記事もリンクを張り紹介しており、日常のニュース記事以外にも露出度は高い。
 こうした講演や取材のテーマは、子育て施策や社会的弱者を救済、支援する施策や、市長がアピールする「明石の好循環」政策を持ち上げる中身が大半だ。若い時に経験したマスコミ人の嗅覚が、効果的な情報発信を駆使する源になっている。

一方的発信の持つ偏った印象のまん延、知り尽くしたメディア経験者の“役得”か

 ただ、講演や単独インタビューによる取材は、一方的な都合の良い情報発信になりがちで、単独インタビューも本人の嫌がるネガティブな取材や記事が出ることはまずない。昨年秋の2回目の暴言以降、今任期限りの退任や「政治家引退」を表明したこともあって、自らの性格やネガティブな側面も率直に話すことが増え、3月末の後継擁立発表以降はとくにそうした側面を強調する機会が増えている。後継指名した丸谷聡子市議を推し出すための方策でもあるが、自らの弱点や“至らなさ”も率直に語り、丸谷氏がそうした自身の弱点とは真逆のタイプであることを強調している。泉市政のポジティブな政策はしっかりと引継ぎ、ネガティブな性格や同氏が弱かった分野の市政を是正していくことができる人材であることを印象つける戦略でもある。

ネガティブな性格と行政姿勢に2つの側面

 では、泉市長のネガティブな性格や基本姿勢とは何であったのか? ここでは。二つの側面から見てみよう。一つは、2度の暴言発覚に象徴される個人的な性格に関わる側面。もう一つは、強力なリーダーシップを発揮する首長にありがちな強権的、強圧的な市政運営の姿勢に関わる問題である。
 2度の暴言騒ぎについては、マスコミが散々取り上げてきたので、詳しい説明は要るまい。本人自身がその性格的欠点を率直に認め、アンガーマネージメントの研修を受けていることなどを再三語っている。何よりも、1度目も2度目も発覚したら即座に辞職(2019年)したり、「任期限りの退任」や「政治家引退」を表明し、鮮やかな責任の取り方をやって見せた。近年の政界での無責任政治家の横行に比べると、その潔さに惹かれる市民が多いのもうなずける。本人自身は「また、やっちゃいました」とテレビ出演の中でも首をすくめて“悪びれない”態度を見せることが、声高な暴言批判が起きない背景かもしれない。あっという間に40万を超えるフォロアーを集めたツイッターのファンの源泉は、案外こんなところにあるのかもしれない。
 聴いていてもひやひやする大声での弁舌や口の悪さ、普通の会話でもつい顔を赤らめてまくしたてる発言は、外聞を気にする首長が多い中では異質のタイプでもある。12年間の最後の市議会を終えて議員と職員、市民にも別れを告げた3月末以降の街頭演説は、まだ4月末までの市長任期はあるものの、心理的制約から解き放たれたかのように“ダイナマイト演説”は全開している。本人の口調は別にしても、年末から4ヵ月間も自派の「明石市民の会」の市議、県議候補予定者を従えて連日のように街頭宣伝を続ける光景は、自治体の選挙では恐らく前代未聞だろう。
 こうした「市民との接点づくり」が、一般的にはネガティブに見える性格を、ポジティブに変える効果を持ったのが、県議選におけるぶっちぎり当選につながったとも言える。

強権的、強圧的姿勢が持つ“落とし穴”

 では、もう一つの側面である「強権的、強圧的な市政運営の姿勢」をどう見るのか?
 先の「論評」でも触れたように、69票差の初当選から2期目の半ばぐらいまでは、むしろ“安全運転”に努めて議会との軋轢も目立たず、選挙前の同氏に対する風評から身構えていた職員も次第に受け入れるようになっていった。子ども施策をはじめ明石市政への世間の注目が高まり、高い評価を受けていく中で、職員の気持ちも悪い気はしなかったはずだ。
 自治基本条例に沿った「市民の市政への参画」や「市民協働の市政」「情報の共有」を求めていた市民自治あかしの政策提言に対しても、明石駅前の再開発事業の展開を除いては一定の対応を見せていた。個別には対立した施策もあったが、住民投票条例の制定への対応、市民活動支援センターの開設、自治基本条例の市民検証会議の設置など、全体としては「市民自治のまちづくり」をめざす姿勢を感じ取れた。

市民参画の軽視と、議会反対派との対立激化

 2期目に入って、職員への対応も次第に強いリーダーシップを発揮するようになり、2019年の選挙前に発覚した「職員への暴言」もこの時期に起きていた。3期目に入って、次第に「市長の強権的、強圧的姿勢」を批判するようになった議会の“反対派勢力”がその風圧を高めるにしたがって、市長の対決姿勢も強まった。
 市民参画についても、新庁舎建設計画についての要望にも耳を貸さなくなり、新幹線車両基地の計画も市民も議会も知らないままにJR西日本との協議を進めていた。大久保北部開発に関わる道路公団との折衝も、明らかにするまでに相当の時間が経過していた。
 もちろん、泉氏にはそれぞれ言い分はあるにしても「できる首長」が周辺に耳を貸さなくなるのは古今東西よくある傾向であり、強権的、強圧的市政運営に陥った首長はどこかでその落とし穴にはまる。
 注目するのは、今回の後継指名のあと、泉氏はしきりにそうした自らの体質を率直に語り、同氏と真逆の性格や得意分野も兼ね備えた丸谷後継候補の選択を自賛していることだ。「明石市政の良さを伸ばし、私の至らなかった側面を変えてくれる」というわけだ。
 今回の明石市長選最大の争点は「泉市政の継承発展と歪みの是正」にある。候補予定者は泉氏後継者の丸谷氏だけでなく、林氏も中川氏も、いずれもがこの点を訴えている。そうした役割を担えるのは誰か? 近づく選挙本番で、そうした争点を真っ向からたたかう論戦を期待したい。

🚩::: まちのこえ ::: きいて はなして ::: 投稿form :::

シェアする

フォローする