
教育の多様化を 2023.8.19 ¶壊れかけのレディオさん
子供の不登校などが問題になっているが、やはり学校教育そのものがもはや今の社会に合わなくなってきているのであろう。なので、明石に出来たフリースペース「トロッコ」や、フリースクールなどを充実させ、それらを公的に支援すべき時代に入っていると思う。学校も、民営化するなど、より多様な教...
自分たちのことは 自分たちで決める
子供の不登校などが問題になっているが、やはり学校教育そのものがもはや今の社会に合わなくなってきているのであろう。なので、明石に出来たフリースペース「トロッコ」や、フリースクールなどを充実させ、それらを公的に支援すべき時代に入っていると思う。学校も、民営化するなど、より多様な教...
図書館って、どんなふうに利用されているのだろうと思います。──本をタダで借りられるところ。だから明石公園の奥まで行かなくても駅前になって、ほんとに便利になった。確かにそうだと思います。であれば、明石駅前や西部図書館だけでは東西に長くJR駅が6つもある明石では、便利さで言えば不...
市当局が行っている「新庁舎整備に関するアンケート」にオンラインで以下のようにコメントしました。 本アンケートのチラシに「みんなが利用したくなる新庁舎」とあるが、私は「みんなが利用しなくても済む新庁舎」を目指すべきだと考える。 私は魚住に住み、電車に乗り、明石駅...
明石市議会 | 議会運営委員会 2023.6.12 議会棟 13:59開会(定刻14:00)|| 14:10閉会 6月16・19・20日の3日間に予定されている「一般質問」に、議員25人が質問に立つという。開会冒頭に梅田委員長は「議会始まって」(と修飾して)大人数を、...
高校のクラブだと部員1人だけもありそう。クラブ予算やクラブ間会議で「一人クラブ」が除外されることはないでしょう。クラブが存続する限り、一人だけであっても「代表」して発言する権利は認められるし、それをギモンに思う生徒はいないでしょう。 明石市議会は会派制をとっています(議会基本...
同感です〔※〕。昔は「はらっぱ」や路地裏があって子供たちが連れ立って遊べた。これが子供たちの社会性を育んだ。今はすき間なく家が建ち、どの道も舗装されて車が通る。遊び場がなくなり、子供同士の意思疎通の機会が減ってしまった。現代に「はらっぱ」や路地裏のような「余分な」「遊んだ」空...
新しく代わった市議会議員によるツイートで、明石市議会の議事運営が非公開、非開示、非議論の多数派仲間だけで可否決定が行われるのではないかとの恐れを感じました。もしそんなことがおきれば、明石市民には議会での決定過程が分からず、公平性さえ定かでない議会決定を闇雲に押し付けられること...
政策提言市民団体として活動してきた「市民自治あかし」は、この春の明石市長選挙で「市民自治のまちづくりと市政」を市民とともに推進すると“宣言”する丸谷聡子市長が就任したのを機会に活動のスタンスを見直し、新たなステージに対応するよう新しい方針を策定中です。 このホームページも模様...